放物線と直線・三角形①

中学3年生のみなさん、こんにちは!講師の椎原です。

これから授業で習うところが、入試でもよく出題されます。

手順を踏めば必ず解ける問題です。じーっくり取り組んでくださいね!

ポイント

  • 放物線と直線の交点を求めよう→連立方程式を解く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1.png

1次関数を学習したとき、直線と直線の交点を求めました。どうやったか覚えていますか?

2つの直線の式の連立方程式をつくって解きましたね。

放物線と直線の交点も、連立方程式の解で求められます。

交点のx座標はー3と2と考えてください。y座標をどちらかの式に代入して求めましょう。

X=-3のとき、y=9、x=2のとき、y=4

答 A(2,4)、B(-3, 9)

△OABの面積を求める問題は、「分割して、たす」方法で解けそうですね。

答 15

コメントを残す